産休、育休中に時間が空いたから何か資格でも取ろうかな?という方もいるのではないでしょうか。
そこで、おすすめしたいのが保育士資格です。保育士として働かなくてもご自身の育児にも役に立つと思います。
また、保育士として働くにも現在保育士不足なので、正社員だけでなく、短時間パートなどいろいろな働き方ができます。
そこで、今回は保育士資格やパート保育士の仕事内容、保育士の仕事のやりがいなどについてご紹介していきたいと思います。
保育士資格とは
保育士とは保育の専門的知識と技術があり、児童への保育・保護者への保育指導を行う人のことを言います。
保育士資格は、児童福祉法第18条の4で下記のように定められています。
この法律で、保育士とは、第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。
保育士として働くには、保育士資格を取得する必要があります。
保育士資格の取得方法
保育士資格を取得するためには、大きく2つの方法があります。
- 保育士試験で合格する
- 養成校(専門学校・短大・大学)を卒業する
保育士の資格を最短で取得したい場合は、保育士試験で合格するのが一番早いです。
保育士試験の受験方法や受験資格については、別の記事で詳細をご紹介します。
パート保育士の仕事内容
パート保育士の主なお仕事は、正社員の保育士を補助することです。
担任を持つことはほとんどなく、担任保育士のサポートが多いです。
集団行動で担任がカバーしきれない子供のフォローなどを行います。
運営の準備、清掃、片付け、食事や排泄の介助などがメインの仕事です。
書類作成や保護者対応などはほとんどないことが多いです。
パート保育士として働くメリットやデメリットをまとめてみました。
メリット
- 自分の生活スタイルに合わせて働ける
- プライベートを充実できる
- 事務仕事が少なめ
- 扶養内で働ける
- 業務責任が少ない
- サービス残業はほとんどない
デメリット
- 稼ぎにくい(賞与もないことが多く、時給もやや少なめ)
- キャリアアップしにくい
- 正社員並みの役割を任されることもある
- 雑用が多く、子供たちとの関わりが持てないこともある
私が保育士として働いてみての体験談
保育士の仕事のやりがい
子供たちの成長過程が身近で見ることができるのが一番のやりがいだと思います。
歩けなかった子が初めて歩いた瞬間なんかは、自分の子供ばりに感動しますね。
喋るの苦手だった子が一生懸命自分からお友達に話しかけてるを見たりすると嬉しくなります。
あとは、子供たちの笑顔です。笑顔で「先生、見て見て~!」と来てくれるのは仕事中の癒しです。
保育士の仕事の大変なこと
責任の重さです。
たとえパート保育士とはいえ、1日の大半を保育園で過ごしている園児たちに、ただお世話をするだけでなく、子供たちの成長を促していくのは、とても大変で責任重大な仕事だと思います。
また、子供によって褒めてできるようになる子もいれば、おだててできる子、けしかけたりしてできる子もいます。
子供それぞれ対応の仕方が違うので、結構難しいです。
保育士資格取れたから勉強はおしまいではなく、むしろ保育士として働き始めてからが勉強、勉強の毎日です。
まとめ
パート保育士は、子育てによるブランクを負い目に感じることはなく、むしろ子育て経験を大いに生かせます。
保護者や子供に寄り添うことができ、正社員保育士からも必要とされる存在としてやりがいを感じることも多いことでしょう。
子供が好きな方、育児経験のある方、責任感のある方に、ぜひおすすめした職業です。
今からじゃ遅いんじゃ?と思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
保育士試験会場には、定年後かなというの方も結構いらっしゃいました。
子育てが落ち着いて時間が出来てきた方、隙間時間に勉強して保育士を目指してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す