子どもが2歳ごろになると、ママたちが意識しだすのが「トイレトレーニング」
周りの子たちがオムツを卒業しているのを見ると、つい焦ってしまいますよね。
しかし、オムツはずれには個人差がとってもあるので、子どもの発達を待ってからトイレトレーニングを始めることが大切です。

なので、一度中断しておしっこの間隔が2時間くらい空くようになった3歳過ぎからトイレトレを再開しました。
トイレトレーニングはいつから始める?
トイレトレーニングには、いついつから始めよう!なんていうものはありません。
やはり子供の成長に合わせるのが一番です。
他にも始める基準になるものがいくつかあるので、ご紹介します。
子どもの成長に合わせる
トイレトレーニングを始める発達の目安としてよく言われているのが、以下の3つです。
- 一人歩きが出来るようになった
- おしっこの間隔が2時間以上空くようになった
- 簡単な言葉で意思疎通ができる
年齢を目安に
一般的には、2歳前後でトイレトレーニングを始める子が多いようです。
早い子だと1歳の誕生日を迎えたころから、ゆっくりな子だと3歳前後で始める子もいます。
暖かい季節に
服装が薄着になる春から夏に始める子が多いです。
秋から冬にかけてだと、おしっこを漏らしてしまったとき寒いですし、洗濯物もなかなか乾きません。
服も厚着になって脱がすのに時間がかかるので、春から夏に始めるのがおすすめです。
さらに言えば、洗濯物に困らない梅雨明けから始めるのがベストですね。
パパ・ママに余裕があるとき
兄弟が増えるときや仕事が忙しくなるときなど、パパやママに余裕がなくなるときはなるべく避けたほうがいいです。
余裕があれば怒らないようなことでも、余裕がなくなるとつい感情的に怒ってしまいがちになります。
ですので、パパやママに余裕が出てきたときに始めたほうが、短期間でトイレトレーニングが成功することが多いです。
トイレトレーニングの進め方
トイレトレーニングの進め方は、以下のような順番で進めていくことが一般的です。
- トイレとはどんなものか知ってもらう
- トイレに誘っておまるや補助便座に座らせてみる
- トイレに行くことを習慣づける
- 自分からトイレに行きたいと言う
- トレーニングパンツを履かせてみる
- 外出の時もトレーニングパンツで履かせてみる
トイレとはどんなものか知ってもらう
トイレに関係する絵本や動画などを利用して、おしっこやうんちはトイレでするというのを知ってもらいましょう。
普段のおむつ替えの際に、
「おしっこ出たね」
「ウンチ出たね」
と声を掛けてあげれば、おしっこやウンチって何なのか理解しやすくなります。
「おしっこしーしー」の「しーしー」の繰り返しの響きを楽しむ絵本。
ノンタンがお漏らしをしてしまうこともありますが、「失敗、失敗」と前向きなノンタン。
そんなふうに子供たちにも前向きにトイレトレーニング頑張ってもらいたいですね。
アンパンマンの仲間たちが遠足の前にみんなトイレへ行って一人でできました。
でもばいきんまんはトイレに行こうとしません。
その後、ばいきんまんはどうなるのかな…?
トイレに誘っておまるや補助便座に座らせてみる
トイレに興味を持つようになったら、次はお母さんがトイレに行くタイミングやおむつ替えのタイミングで、実際にトイレに連れて行って便座に座らせてみましょう。
トイレに慣れることが目的なので、嫌がるようであれば無理強いは禁物です。
「じゃあ次来たら座ってみようか」
などと声を掛けてあげるようにしましょう。
また、トイレは楽しい空間であることを知ってもらうために、
子どもの好きなキャラクターグッズを飾ったりなどの工夫もしてみましょう。
トイレに行くことを習慣づける
トイレに座ることに慣れてきたら、次は生活リズムの合間にトイレに行くことを習慣づけましょう。
タイミングとしては…
- 朝起きてすぐ
- ご飯の前後
- 昼寝の前後
- 外出前
- 夜寝る前
などにトイレへ誘ってみてください。
トイレを生活リズムの中に組み込んでしまいましょう。
おしっこやウンチが出来たら、たくさん褒めてあげましょう。
また、おしっこやうんちが出なくても、トイレに来て便座に座れたことを褒めましょう。
成功体験を増やすことで自信につながり、少しずつ失敗しなくなってきます。
自分からトイレに行きたいと言う
何回かトイレでおしっこやウンチができるようになってくると、自ら「トイレに行きたい!」と言うようになってきます。
ここまできたら、もうすぐトイレトレーニング完了です。
もし、「トイレに行きたい」と言って実際は出なくても、叱るのはやめましょう。
むしろ「トイレに行きたい」と言えたことを褒めてあげるようにしましょう。
トレーニングパンツを履かせてみる
最初は失敗することも多々あると思います。
失敗してびちゃびちゃになって気持ち悪い
⇒次はちゃんとトイレに行こう
と思えるので、失敗は大事な経験です。
もしおしっこやウンチを漏らされても平気なように、トイレトレーニング中はカーペットなどを外して置いたり、布団を全部上げておくようにしましょう。
できれば、ソファなども防水のカバーを敷いておいたりすると良いですね。
掃除を少しでも減らせれば、怒るリスクが減るので、漏らすのを前提に対策しておきましょう。
紙製よりもおしっこをした感じが伝わりやすい代わりに、吸収力に欠けるので、床までビチャビチャ…ということも。
子ども自身におしっこをした感じが伝わるような設計になっています。
布製に比べ、吸収力があるので、ある程度の量までは漏れてきません。
なので、トレーニング中の外出時におすすめです。

おしっこが出ても特に気にする様子もなしで、漏れてからようやく教えてくれるという感じでした。
さらに、6層の布製のトレーニングパンツもゴワゴワするのが苦手で履いてくれませんでした。
なので、長男は最初から普通のパンツを履かせて、漏れたら床までビチャビチャ…を何度も繰り返してるうちにトイレでしてくれるようになりました。
こんなこともあるので、トレーニングパンツは洗い替えでぎりぎり回せる分を買っておいて、
後から買い足していくのもアリだと思います。
外出や昼寝のときもトレーニングパンツを履かせてみる
家でほとんどパンツで過ごせるようになったら、次は外出のときもパンツで行ってみましょう。
念のために着替えやタオルは持ち歩いておくといいです。
出かける前にトイレに行くのをわすれない忘れないようにしましょう。
昼寝のときも、寝る前にトイレへ行き、もし漏らしてしまっても大丈夫なように防水シーツを準備しておくと安心です。
トイレトレーニングの成功のコツ
できたら思いっきり褒める
トイレトレーニングの成功の秘訣は、本人をやる気にさせることです。
親がどんなに躍起になっても、本人がやる気がなかったら、成功するものも成功しません。
なので、いかに本人にやる気を出してもらえるかが重要です!
そのためにも、できたら思いっきり褒めてあげてください。
おだててちょっと調子に乗らせるくらいがベスト!
- 便座に座れたら褒める。
- おしっこ・ウンチ出たら盛大に褒める。
- 自分からトイレに行けたら褒める。
これを意識していきましょう。
失敗しても叱らない
「失敗しても叱らない」がトイレトレーニングで一番重要!
これができるかできないかで、本人のやる気が保たれるか否かが決まります。
おしっこやうんちを漏らしてしまって、そのたびに叱られていたら、本人のやる気は削がれ、トイレに行きたくなくなってしまいます。
モチベーションを保つためにご褒美シールを活用
子どものやる気を保つためにも、好きなキャラクターのシールを活用するのもとっても有効です!
トイレでおしっこやウンチが出来たら大好きなキャラクターのシールを貼れる!と思えば、トイレに行くのも楽しくなりますよね。
大人でもご褒美があればやる気になるでしょう?
子どもがトイレを嫌がったときの対処法
嫌がる理由を探ってみる
- トイレが怖いから
- ママが怖いから
- トイレに行くのがめんどくさい
- おしっこ頑張ってるのに失敗しちゃうから
などなど理由があって嫌がっている場合が多いです。
子どもの気持ちに寄り添って話を聞いてあげましょう。
嫌がっているときに無理強いしてトイレに行かせるのはやめましょう。
もっとトイレを嫌いになってしまいます。
子どもにプレッシャーを与えない
「幼稚園入園までにトイレちゃんとできるようにならないと!」
「○○ちゃん上手にトイレできてたよ!」
など、子どもにプレッシャーを与えるのはやめましょう。
また、親の焦りも子どもに結構伝わるので、
「小学生になってまでオムツしている子はいないし、いつかオムツ取れる」くらいに考えて、焦らずトイレトレーニングをやりましょう。
トイレトレーニングを中断してみる
いっそ一旦トイレトレーニングを中断してみましょう。
トイレトレーニングがなかなかうまくいかなくて、親も子も疲れてしまった場合は中断しましょう。
子どもにとってその時期じゃなかったんだなと思えばいいわけですし、また来年の春に始めればいいかと気楽に考えましょう。
案外、少し期間をあけたほうがすんなりうまくいく場合が多いです。
まとめ
親の思うとおりにいかないのが子ども。
オムツはいつかは外れるんだからと、もっと気楽に考えましょう。
親の焦りは、子どもにも伝わるもの。
親に余裕が生まれると、案外すんなりいきます。
トイレトレーニング成功の秘訣は、叱らずに褒めまくって
子どもをやる気にさせること!
コメントを残す