ブログを始めてみたけど、アクセス数が全く伸びない…
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
SEOという言葉をご存じですか?
私自身、ブログを始めた当初は全く知らない言葉でした。
アクセス数伸ばすならSEO対策が大事!とよく言われますが、
「そもそもSEOとは何なのか」、「対策とはいったい何をすればよいのか」
その辺についてザックリ解説していきたいと思います!
Contents
SEOとは?
SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の頭文字をとった略称です。
簡単に説明すると、インターネットの検索結果でWebサイトを上位表示させたり、より多くの人に見てもらうための一連の取り組みのことをSEOと言います。
SEOの目的
問い合わせや申し込みなどといった*コンバージョンを増やし、売上拡大、事業成長につなげるために、SEO対策は必要不可欠です。
*コンバージョン=ユーザーがこちらの定めた最終的なゴールに至ること(商品購入や会員登録、資料請求など)
そのため、検索から流入したユーザーが何を知りたいのかを明確に読み取り、ユーザーのニーズを満たすようなコンテンツの作成や目的のページへ行きやすい構成、ナビゲーション配置など、緻密にサイトを設計する必要があります。
SEO対策のメリット
検索流入が増大する
選んだキーワードにおけるユーザーの知りたいことを盛り込んだコンテンツを作成する必要があります。
- 網羅性
- 簡便性
- 信憑性
- 独自性
上記の4つを考慮し、より良質なコンテンツを作成しましょう。
ユーザーの満足⇒Googleからの評価⇒キーワード検索の上位化⇒アクセス数の増加に繫がっていきます。
ブランディング効果
検索流入が増えれば、そのWebサイトの宣伝や認知にもつながります。
つまり、あるキーワードで検索して自身のWebサイトを見に来たユーザーは、サイト名も一緒に目にするため、サイト自体の認知度も上がります。
そうして有名なサイト、信頼できるサイトであると評価され、ブランディング化できます。
そうなれば、直接サイト名を入れて検索される回数も増え、さらなる検索流入を見込めます。
かけた時間や労力が自身の資産となる
SEO対策をするということは、ユーザーを満足させるコンテンツを作成するという側面があり、
その作成した良質なコンテンツを保守管理し、資産として自身のサイトに残るため、とても大きなメリットと言えます。
SEO対策のデメリット
成果が出るまで時間がかかる
SEOを実施しても思うように検索順位が上昇したり、検索流入を見込んだりするには数か月から半年、もしくはそれ以上かかることもあります。
なので、基本的に成果が出るまで結構時間がかかります。
一方、*リスティング広告は広告料が発生しますが、検索流入の即効性を図るのであれば、そちらをおすすめします。
*リスティング広告=GoogleやYahooにお金を支払って、検索の上位に自身のサイトを表示させること。
成果が出ないこともある
SEOの知識が少ない状態でWebサイトを運用しても思うように順位が上がらなかったり、検索流入が増えないことが多いです。
テーマと異なるコンテンツや文字数が極端に少ないページなどの低品質なページが多いWebサイトはGoogleから信頼できないサイトと判断され、検索順位が上がりません。
SEO内部対策と外部対策とは?
内部対策
その名の通り、自身のサイト内で行うSEOのことです。
具体的に言えば、以下のようなものをいいます。
- サイトマップを作成する
- パンくずリストを作成する
- サイト構造を最適化する
- タグを最適化する
- URLの正規化をする
- 2クリック以内に全ページへアクセスできるようにする
などなど、細かい部分を上げてしまえばいくつも出てきます。
外部対策
他のサイトから外部リンクを獲得し、サイトの評価を上げることを言います。
外部対策の具体例は以下の通りです。
- 自分のサイトに設定されているリンクを確認する
- 検索以外のコンテンツ配信経路を作る
- ソーシャルで拡散しやすいようにソーシャルボタンを設定
こちらも他にもいろいろありますが、一部を紹介しました。
Googleの重要視する評価基準とは?
GoogleがWebサイトを評価する基準⇒「E -A-T」の3つの柱があります。
E Expertise(専門性)
A Authoritativeness(権威性)
T Trustworthiness(信頼性)
これは、今までのGoogleアルゴリズム変更においても変わらない基本的な基準です。
専門性や権威性などがないんだけど!という一般の人が意識すべきことは…
⇒専門性が高く、信頼性を担保するための引用などを示し、ユーザーのニーズを満たし、使い勝手のいい便利なサイトを目指すのが大事です。
SEOを始める前に抑えるポイントとは?
キーワード選定
ユーザーがどんなワードを入力して検索するかを考え、キーワードを設定しましょう。
1、2語のビッグワードやミドルワード(例:子育て、美容など)を狙わずに、
3語以上の複合キーワード(例:子育て イライラ 対処法)を設定しましょう。
そうすることで、自然と読者像を思い浮かべることが出来ます。
また、【】で強調するのもおすすめです。
コンテンツ
キーワードはページタイトル、見出し、本文に入れましょう。
ただし、入れすぎは禁物。
一時期キーワードをたくさん入れれば検索順位が上がるように言われていましたが、キーワードをたくさん入れた文章は日本語的にも非常に読みにくくなってしまいます。
常に「ユーザーのために」というのを意識して書くようにしましょう。
リンク
キーワード入りコンテンツのあるページにさらにリンクを貼るとより検索順位を上げやすくなります。
ただし、リンクをたくさん貼ればいいというわけではなく、良いコンテンツあってのリンク対策です。
SEO対策において欠かせないツール
分析・モニタリングツール
SEOの効果を調べたり、分析するツールです。
これがないと、SEO対策がどのくらい効果があったのかが分からないので、必ず導入したいツールです。
Google Search Console
「どのような検索ワードで」「どれくらい表示され」「どれくらいクリックされた」などのアクセス解析ツールです。
Google Analytics
「どこからきて」「どのようなページを見て」「どれくらい滞在した」などのアクセス解析ツールです。
調査系ツール
キーワードの競合性や検索数の調査などで使われるツールです。
キーワードプランナー
これは、もともとキーワード選定のために作られたものではなく、Google広告出稿の際に検索数を確認するツールとして作られていますが、とっても役に立ちます。
レポーティングツール
分析結果を自動的にまとめてくれるツールです。
データポータル
Google Search Console、Google Analyticsと連携して情報をまとめて表示するツールです。
まとめ
超初心者向けにSEO基本的な概要から対策法などについてざっくりまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
具体的な対策方法については、次回の記事で書いていきたいと思います!
読者の立場に立ち、どんな情報を必要としているか、どうしたら読みやすくなるかなどを考え、コンテンツを作ることで、アクセス増加につながることでしょう。
結果が出るまで焦らず、試行錯誤しながら一緒に頑張りましょう!
[…] あわせて読みたい【超初心者向け】SEOの概要と対策方法をざっくり解説! […]