多くのママが経験する授乳トラブルである乳腺炎。
私自身も3人目にして乳腺炎を頻発させています。
毎回おっぱいの痛みだけでなく、高熱が出てしまうのでほとほと困っていました。
最近はミルクスルーブレンドのおかげで乳腺炎にならず過ごせています。
今回は…
- おっぱいが激痛で授乳するのが辛い
- 熱が出て体がだるい
- 一度治ってもしょっちゅう乳腺炎になる
そんな悩みを持つ授乳中のママ向けに、乳腺炎の概要や自宅で自分でできる乳腺炎の対処法についてご紹介していきます!
Contents
乳腺炎とは?
乳腺炎は、母乳が通る「乳腺」に炎症が起きる病気です。
母乳が何らかの原因により溜まることでおっぱいに痛みやコリができ、炎症を起こしてしまうことを乳腺炎といいます。
産後の2~3割の方に発症するといわれています。
乳腺炎には大きく2種類あります。
- 母乳が溜まることでおきる「うっ滞性乳腺炎」
- 細菌が原因でおきる「化膿性乳腺炎」
それぞれの乳腺炎についてご紹介いたします。
うっ滞性乳腺炎
うっ滞性乳腺炎は、母乳が詰まって出にくくなり炎症を引き起こします。
初産婦に多く見られる乳腺炎です。
症状
- 乳房がパンパンに張れる
- 乳房にしこりができ痛みが出る
- 熱感がある
- 授乳中にチクチクした痛みがある
原因
- 赤ちゃんが上手に乳首を吸えず溜まってしまう
- もともと乳管が細い
- 水分不足
- ストレス
- 授乳の間隔が空く
化膿性乳腺炎
化膿性乳腺炎は、乳管や乳頭にできた傷から細菌が感染しておっぱいに入ることで強い炎症を起こしてしまう乳腺炎です。
症状
- 乳房が腫れる
- 悪寒がする
- 発熱がおこる
- 脇の下に痛みが起こる
原因
- 乳首に傷ができ、そこから細菌が侵入
- 寝不足での免疫力低下
- 赤ちゃんの口腔からの感染
うっ滞性乳腺炎と違い細菌が原因なので、早めに産婦人科への受診をおすすめします。
乳腺炎になりやすい時期は?
産後3ヶ月以内が最も多いです。
さらに、離乳食の回数が増えたときや卒乳・断乳時にも乳腺炎になりやすいので、脂っこい食事は控えるなどの注意が必要です。
乳腺炎になりかけたときに家でできる対処法
赤ちゃんに母乳を飲んでもらう
しこりや痛みがあるほうのおっぱいを先に、できるだけ頻回授乳をしましょう。
そのときにしこりのある部分から乳首に向かって、優しくさすると詰まりの解消に効果があります。
※強く押しすぎると乳腺を痛めてしまうので、「優しく」がポイントです。
また、しこりのある部分が赤ちゃんの上唇または下唇にあたるように授乳するとしこりが解消されやすいです。
授乳をすると強烈な痛みがくるから授乳したくないという気持ちも私も経験したので大いに分かりますが、ここで授乳をやめてしまうとさらに乳腺炎が悪化してしまいます。
やはり乳腺炎を解消するのに一番効果的なのは、おっぱいを頻繁に吸ってもらうことです。
授乳時の抱っこの仕方を変える
いつも同じ抱っこの仕方、飲ませ方で授乳していませんか?
そうすると、母乳の通りがいい乳腺と悪い乳腺ができてしまい、乳腺炎の原因になりやすいです。
横抱き、縦抱き、フットボール抱き、添い乳など、授乳時の抱っこの仕方を工夫していろいろな角度からおっぱいを吸ってもらうようにしましょう。
おっぱいマッサージ
初心者でもできる簡単なおっぱいのマッサージのやり方を説明します。
- 授乳前に湯船に入ったり、温めたタオルを当てたりして乳房を温める
- 乳房を手で包み込んで上下左右に揺らしてほぐす
- 詰まっている母乳を乳頭に向けて優しく押し出すようにマッサージする
- 親指、人差し指、中指を使って乳頭、乳輪部を圧迫してもみほぐす(位置を変えながらすべての角度やる)
熱感があるときは適度に冷やす
急激に冷やしすぎると血流が悪くなり、乳腺炎が悪化してしまうこともあるので注意が必要です。
昔からよく知られている対処法としては、冷蔵庫に入っているキャベツを1枚はがしておっぱいに張る「キャベツ湿布」です。
さすがにキャベツつけるのに抵抗があるという人は、濡らしたガーゼを袋に入れてあてたり、保冷剤をタオルでくるんであてるようにしましょう。
食事バランスに気を付ける
乳腺炎の原因に食事との関係性はまだわかってはいないものの、私個人としては大いに関係があると思っています。

脂質や糖分の多い食事、カフェインや香辛料などの刺激物、乳製品やお餅なども乳腺炎の原因になると言われています。
また、生野菜や果物などは身体を冷やす働きがあるので、詰まる原因になるそうです。
じゃあ何食べればいいの!?
やはり一番いいのは薄味の和食です。
一汁三菜とまでは言いませんが、肉や魚、野菜をバランスよく食べることが大切です。
また、授乳中は水分が不足しがちになり、母乳が詰まる原因にもなるので、こまめに水分を摂るようにしてくださいね!
ミルクスルーブレンドを飲む
乳腺炎予防のハーブティーとして知られているAMOMAミルクスルーブレンドです。
体内のめぐりを良くして詰まりを解消する効果があるとされています。
乳腺炎は再発する人が多いので、日ごろからミルクスルーブレンドなどを飲んで、対策しておくとよいでしょう。
ミルクスルーブレンドについては、コチラの記事で詳しくご紹介しています。
葛根湯を飲む
- ミルクスルーブレンドを飲んでも治らない…
- 熱があってだるい…
というときに飲む最終手段です。
私の場合は、葛根湯を1日3回空腹時に飲むと1、2日で乳腺炎が治まりました!
葛根湯を飲んでも治まるどころか悪化していくというときは、早めに母乳外来や産婦人科を受診するようにしてください。
あまり酷くなると切開しなければならなくなるので、我慢せず病院へ行きましょう。
まとめ
今回は、乳腺炎の概要と自宅でできる対処法について紹介させていただきました。
いかがでしたか?
- 頻回授乳をする
- 授乳の体勢を変えてみる
- おっぱいマッサージをする
- 熱感があるときは冷やす
- 食事バランスに気を付ける
- ミルクスルーブレンドを飲む
- 葛根湯を飲む
これをやっても全然痛みが引かない、むしろ悪化したという場合は、早めに病院へ行きましょう。
乳腺炎は再発しやすいので、一度治ったからといって安心せず、普段から授乳姿勢や食事などにも気を配っていけるといいですね!
コメントを残す